靴ひも結ぶのめんどくさいですよね。ほどけて自転車に絡まったら危険だし。

じゃあ靴ひも結ばなくていいや。
自宅オンラインで靴を履いたり脱いだりを繰り返す人なんかには特にオススメなのがこの「結ばない靴ひも」。

ラクなのが1番ですわ!
人間、ラクを覚えるとダメですよね~。もう戻れない。戻らない。
配達用だけでなく日常使うシューズでもオススメ。もちろんフォーマルな靴や、オサレシューズには使わないほうがいい。
結ばない靴ひも
Before After
いろんなタイプがあるが、今回紹介するキャップ留めのタイプはスッキリ見た目♥
結ばない靴ひも内容物
小さいビニールケースに入ってくる。中身は靴ひも2本と、留め具2個。
留め具アップ。左右に穴が開いていて、ヒモを通した後にキャップを回し閉じる仕様だ。

装着方法
簡単。でもハサミが必要なので事前に準備しておこう。

スニーカーはユニクロのですハイ。

キャップは分けて外側から靴ひもの先端を通す

キャップの中を通し、最終的に真ん中ら辺に来る長さで調節して結ぶ

余分なヒモははさみで切る

結んだところがキャップの中で収まるようにキャップを端に寄せる。結んだところが穴を防ぎ抜けなくなるというモノ

正面にで左右のキャップを合わせ、しっかり締めて完成!
余ったヒモをハサミで切るので、短かすぎた場合(キツい)はやり直しは出来ない。ここが1番の注意ポイントだ。
【結ばない靴ひも】まとめ
- とにかくラク
- 靴ひものタイプによっては調節できない
- 配達にも日常使いにもオススメ
「靴ひもを結ぶ・ほどく」という毎回の仕草を省略できるので楽になる。ほどける心配もなくなるし。ここが1番のメリット。
キャップ留めのタイプは見た目も「アリ」だと感じる。ゴムのもポップなものを合わせたら割とかっこよくなると思う。
実際に使ったらラクすぎて、配達だけじゃなくて日常の靴にも使うハズだ。

ラクなのは最高だよホント。
紹介したアイテムと関連商品
紹介した「結ばない靴ひも」の他にも種類があるので紹介。
ゴムだったり、まったく結ばなかったり…デザインや使い勝手で選びましょう。

今回紹介した「結ばない靴ひも」。余ったヒモの処理がナイス。
使い始めてからキャップが外れたり、緩んだりというようなこともない。

特に不満はない。最初のヒモ長さ調節だけ注意しよう。

コブが何個もついた伸縮性のあるヒモで完全に結ばないタイプ。靴のサイズによってヒモのサイズを決める。

いろんな色・柄がある。今度はコレの派手なのにしよう♬
1番ラクに使えそう。


靴ひもがゴムで、ドローコードで調節の種類もある。というかコッチが「結ばない靴ひも」の主流かも。

好みですな。私は余ったヒモの処理が好きではなかった。